カズ先生のホームページにようこそ
* 私の日々の生活のなかでこころに強く映ったことや専門として
きた特別支援教育やLD(学習障害)、ADHD(注意欠如/多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)など、発達障害に関する情報についても載せます。写真などもお楽しみください。
* 趣味の川柳やエッセイは読書文芸に載せています。川柳多年草は毎月更新。同人誌『琅』はインターネットでもご覧になれます。
屋久島紀行 足腰のたつうちにと、4月1、2,3日、神々の島 屋久島に行ってきました。さすがに往復10時間トレッキングの縄文杉は諦め、2日かけて島内一周とヤクスギランド、白谷雲水峡、太鼓岩など高齢者としては、個人の親切なガイドさんと巡り合い、昼は味噌汁、帰りには谷の水でコーヒーなどいれてもらい、素晴らしい思い出をいただきました。
樹齢数千年のたくさんの屋久杉はさまざまな形で着生植物と共に、岩と一体化し、生命力を感じさせてくれました。すばらしい新緑のヤクシマオナガカエデ、サクラツツジ、山肌のヤマザクラ、道端の可憐なオオゴカヨウオウレン(大五加葉黄蓮)、サルスベリに似たヒメシャラ、バリバリの樹、そしてガジュマルとこんな小さな島(とはいえ伊豆大島の5から6倍はありますが)なのに、鹿も猿も餌付けしていないので、かえって身近に共生しており印象的でした。
桜咲く 今年は一週間ほど早かったですね。でもしみじみ味わうことができました。立川の根川緑道(上段3枚)、近くの白金東大の医科研(中段3枚)、毎年行く二か両用水(下段3枚)、明治通りの渋谷から並木橋の枝垂れ桜、並木橋から天現寺のソメイヨシノ、目黒川の桜、一片も散らない満開寸前の桜、そして風の吹くたびに肌に感じるほどに降る桜吹雪、川面いっぱいの花筏。たまりませんね。生き方を教えるように潔く散って行くのも桜です。
春が来ました 神奈川県二宮町
東海道線大磯手前の二宮 吾妻山公園に行ってきました。不順な春の天気のなか、珍しく快晴。満開の菜の花は続くサクラの季節を告げていました。
タブレット端末で読む「デジタル教科書」 来年4月導入 朝日新聞デジタルより 2018年2月23日
子どもがタブレット端末などで読む「デジタル教科書」が、2019年4月から小中高校などで使えることになる。政府は23日、紙の教科書の使用を義務づけてきた学校教育法など関連法の改正案を閣議決定し、今国会での成立を目指す。学習障害などで紙の教科書を読むことが難しい子どもは、全ての授業でデジタル教科書の使用が認められる。 デジタル教科書は紙の教科書と同じ内容だが、文字の拡大や色の変更、音声読み上げといった機能を加えられるため、学習障害や視覚障害などがある子どもが学びやすくなる効果が見こまれる。また、英語の音声を聴いたり、立体の図形を画面上で回転させたりすることもでき、文部科学省は、新学習指導要領が重視する「深い学び」にもつながると期待している。 改正法案が成立すれば、デジタルと紙の教科書の併用が認められ、導入は学校や教育委員会の判断となる。ただ、国が費用を負担する小中学校の紙の教科書と異なって無償ではなく、タブレット端末などの機材整備が課題だ。また、指導する教員のノウハウも欠かせない。教科書会社「東京書籍」の高野勉・教育事業本部副本部長は「持続的に提供できるようにするには、メリットへの理解が広まる必要がある」と話す。(根岸拓朗記者)
教室でタブレット端末を使う男児。時間の配分が苦手で、
iPadを使わせてください--。学習障害の一つ、
「おはよう」。どの学年の児童も登校して着席すると、黒板脇の「
小さい頃から、長い文章を書くのが苦手だった。
小学校に入学して、まず予定帳を書き写す「壁」にぶつかった。
主治医の薦めで、3年生の時に両親にiPadを買ってもらった。
しかし、5年生になっても状況は変わらなかった。
「僕は書くのが苦手です」。2学期が終わる12月中旬、
授業中には音声入力ができないため、
情報通信技術(ICT)機器の発達に加え、
エッジの藤堂栄子会長は「長い目で見て、
浜松市立和田小学校の鈴木右二教頭は「
奈良紀行
奈良盆地を南北に縦断する日本最古の道として知られる「
万葉まほろば線終点桜井の手前、素麺で有名な三輪で降り、
すっかり冷えたからだを温かい蕎麦と筍の天ぷらで暖め、
翌日は、再び桜井から近鉄大阪線で長谷寺へ行ってきました。
発達障害(自閉症)がセサミストリートに!
NHKのディレクターでLDに関心をお持ちで、よい番組にチャレンジしていただいている友人からの私信です。
現在『バリバラ』を担当しています。
関西でも、学校現場の皆さんのご理解をいただきながら 少しずつ、子どもたちの取材を続けています。さて明後日に、担当番組が放送されますので、ご案内をさせていただきます。(ギリギリのお知らせですみません。間に合わなければ再放送で!)
------------------------------
『バリバラ × セサミストリート』 【Eテレ】
≪本放送≫ 2/11(日) 19:00~19:29
≪再放送≫ 2/16(金) 00:00~00:29 (=木曜深夜24時)
≪内容≫
友達とのコミュニケーションに悩む小学5年の女の子が主人公。
相手の言葉の意図や思惑を読み取るのが苦手なため、
会話の流れを止めてしまうことが続き、自信を失っている。
そこで番組は、彼女が学校で過ごしやすくなるよう願いをこめて
アメリカの『セサミストリート』とコラボレーション。
エルモと、自閉症の新キャラクター・ジュリアが、
その子の気持ちをクラスの子たちへ表現する手伝いをしながら、
互いが理解し合うきっかけを作っていく。
≪ゲスト≫栗原類さん
------------------------------
ロケ、スタジオそれぞれ関東、関西から子どもたちが参加してくれました。
ジュリアは日本のテレビ番組初登場、アメリカ以外では世界初となります。
【カズ先生の感想】
発達障害(自閉症)のあるユリちゃんとそのクラスの友達が、正面から障害への理解を深めていく本格的な番組です。それにセサミストリートの新しいキャラクタージュリアがユリちゃんと絡むという、これまでにない深い番組です。栗原さんもとっても上手に説明されています。正直、驚きました。皆さんに見て欲しい番組です。
東京都教育委員会は、
都教委が区市町村教委を通じて2015年度に実施した全公立中学校長
このため都教委は、通級指導を受けるための移動の負担▽
都教委は2018年度予算案に約3億3200万円を計上し、準備が整った区市町村教委に設置のための補助などを行う。(芳賀竜也)
【コメント】すでにご承知の方も多いかと思いますが、東京都では2016度から小学校の「情緒障害等通級指導学級」を「特別支援教室」とし、2020年度までにすべての公立小学校に導入する施策を進めています。今回のNEWSは、中学校にもそれを広げるというものです。それまでの「通級指導学級」は拠点校として、それぞれの教室に先生を巡回させ指導します。
同時に、政府は、発達障害のある児童生徒を担当する教員を、安定的に配置することを柱とする義務教育標準法や学校教育法など5つの改正法案を決定しています。これによって 通常学級に在籍している発達障害のある児童生徒らが一部授業を別室で受ける「通級指導」の担当教員を、これまでは毎年度の予算折衝で人数を決めていましたが、対象児童生徒13人に教員1人の割合で配置する仕組みにすることになったのです。東京都の施策は、そうした動きと連動する施策です。
今後の課題は、拠点校における自校通級での指導と拠点校からの教員による巡回指導での指導とが中心になるわけですが、最終的には、すべての学校に教員が配置され、自校通級での指導が実現することです。
保健室はこころとからだのリソースルームです。この通常学級と連携する「通級指導教室」はこころと学力のリソースルームといえます 。現在高等学校にもこうした支援の場が設置されつつあります。そしてこころすべきは、こうした支援の場は子供たちにとって利用しやすく、実質的な効果を挙げなければならないということです。
松田町 寄(やどりぎ)ロウバイ園
日本最大級のロウバイ園といわれる神奈川県松田町にある「寄(やどりぎ)ロウバイ園」に行ってきました。
旧芝離宮恩賜庭園
2月3日仕事で浜松町に行った折、時間があったので久しぶりに「旧芝離宮恩賜庭園」をぶらつきました。
幼いころ父に連れられて、日曜日になると庭園内にあった和弓場に来たことを思い出しました。
水仙と蝋梅がもうすぐ春だよと告げていました。
池には、キンクロハジロなどの渡りの水鳥が現代的な建物を映す水面にたくさん泳いでいました。
家具販売の世界最大手「イケア」の創業者もLDだった
家具販売の世界最大手「イケア」の創業者が先日、九十一歳で逝ったイングバル・カンプラードさん。スウェーデンの貧しい農村で生まれた彼は学習障害があって、学校の授業には集中できなかった。そんな少年が夢中になったのが、商いだったという。
六歳のころからマッチ売りを始め、扱う商品を広げていった。十七歳でイケアを設立し、雑貨の通信販売から家具の販売に乗り出して成功し、世界屈指の富豪となった
その事業の元手となったのは、障害にもかかわらず勉強を頑張ったことへのごほうびに父親がくれた、わずかな額の小遣いだったという。わが子の可能性を信じてくれた親こそが、一番の「元手」だったのかもしれぬ。 中日春秋(朝刊コラム)(中日新聞2018年1月31日)
この素晴らしい情報を提供してくださったのも友人のFさん。全国の発達障害関係のNEWSをチェックしておられます。わが国でも、作家の市川卓司さんをはじめ、モデルの栗原類さん、落語家の柳家花緑さんらがLDをカミングアウトする本を出しておられ、勇気づけられます。
素晴らしい寒天の話
詳しくは、次号の「琅(ろう)」のエッセイで紹介したいと思いますが、昨年暮れ、仕事先の築地付近を、時間が早かったのでぶらついておりましたらすばらしい「豆かん」のお店に遭遇しました。昨年来もう4回も足しげく通っているのですが、店の名とおり、豆もおいしいのですが神津島さんの寒天が素晴らしくおいしい。煮詰めて作ったその寒天は寒天らしい風味と歯切れのよい硬さ、そして、それを十分に意識した切り分け、自称甘味エッセイストの私としてはそっと隠しておきたい気持ちと誰かとこの感動を共有したい気持ちとの間で悩みました。
でもそっとつぶやきます、『天まめ』。インスタ映えする写真はやめておきます。
蝋梅(ロウバイ)
2月になりました。友人が庭先の蝋梅の枝を届けてくれました。
雪を避けて、来週あたり神奈川の寄(やどりき)の蝋梅園に行ってみようかなと話しています。
映画のご紹介
断捨離というわけでもないのですが、身辺を整理しつつ残された時間有意義に過ごしたいとそんな思いの日々です。
今日は、山口に住む友人で、いつも発達障害関係のNEWSを紹介してくれるFさんからの情報です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カズ先生、数年前、韓国で大ヒットした自閉症の医師が主人公のドラマ「グッドドクター」がアメリカでリメイクされ放送された記事と予告動画のurlです。日本でもwowowプライムで4月に放送予定だそうです。(曜日と時刻はまだ未定とのこと)その紹介記事と予告動画です。ご覧になってください。(韓国版は視聴済しました。素晴らしかったです。)
このアメリカ版は、2017年秋スタートし、新作ドラマの中でも高い視聴率で快走する新シリーズ。ゴールデングローブ賞主演男優賞にもノミネートされたクオリティの高い注目ドラマと紹介されています。
https://dramanavi.net/hot/2017/10/hawaii-five-0-1.php
下の動画2本は
The Journey Begins - The Good Doctorで彼の自閉症の特性の歩き方やルービックキューブが得意な事や少年時代に周りの子どもたちからいじめられていた時、今は亡きお兄さんが助けてくれた事、そのお兄さんがプレゼントしてくれた玩具のメスを大事にしている様子が紹介されています。2分程度です。ご視聴ください。
https://www.youtube.com/watch?v=vagm-LNEDX4
次は彼の日常生活での几帳面な特性が描かれてます。1分半程度です。
https://www.youtube.com/watch?v=0Yzg4qfLLV0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高機能自閉症を世に広めたダスティン・ホフマンが演じた「レインマン」。レオナルド・ディカプリオが知的障害の青年を演じた「ギルバート・グレイプ」、アクションスター、ジェット・リーが障害者の父を演じた「海洋天堂」など、障害を前面に据え、人間愛を訴えた名画は枚挙に暇ありません。
私の末の子は映画製作会社に勤めていますが、いつの日か彼がそんな映画を世に出してくれたらとひそかに願う父でもあります。
台湾紀行
インスタ映えのする写真はありませんが、1/2-1/5の台湾での写真です
あけましておめでとうございます
今年の暮れの誕生日には75歳になります。
本年の抱負といいますか、すべてに感謝しつつ、絞り込んだ人生を送っていくつもりです。
残された仕事(秋に始まる公認心理師の国家試験、WISC-Vの開発、LDのスクリーニングキット(SKAIP)の事業化など)のめどをつけ、なるべく早く次の方たちに引き継いで行く所存です。後は、体力と相談しながら皆さんとのお付き合いを大切に、川柳、囲碁、
本年も最後の日となりました。一年間本当にありがとうございました。
LD学会に続き、SENS協会も素晴らしい後継の方々にお任せする日が近づいています。10年取り組んだ公認心理師も来年9月から国家試験が開始されます。財政的に軌道に乗るまで今しばし村瀬理事長を支えたいと思っています。
個人的には、ライフワークであるウェクスラー検査関係では、来春の日本版WAIS-IVの刊行、Essentials of WAIS-IVの翻訳刊行、さらに日本版WISC-Vの着手など、優れた仲間たちとの仕事は楽しく充実しています。また5年間取り組んできたSKAIP (Screening Kit for Academic Intervention Program):学校におけるLD(Learning Differences)の判断と指導のためのスクリーニングキット」も多くの方々の力によって間もなく世に出ようとしています。
趣味の川柳やエッセイ、スイミング、低山トレッキングなど、正直よれよれの感はありますが
楽しんでおります。ただただ感謝です。どうぞ来年もよい一年でありますように。
公立校入試での配慮 学習障害 配慮で地域差 悩む現場
毎日新聞2017年8月25日 09時30分(最終更新 8月25日 09時52分)
高校入試で障害者への配慮を認めた教委の数
障害者差別解消法の施行後、
昨年4月に同法が施行され、障害者が公立高を受験した際、
毎日新聞は7月、法施行前も含め、学習障害のある生徒に対して、
文部科学省は2015年11月、同法施行に備えて「
学習障害を抱えていると、漢字の判読が困難な場合もある。「
進学後の学習について懸念する声も聞かれる。
アンケートでは、
大学入試センター試験受験時の合理的配慮についての制度作りに取
障害を抱える生徒が中学校での授業や校内テストを受ける際にサポ
障害者差別解消法は、
埼玉県の40代の女性は、
市川拓司さんの純愛小説「MM」(小学館)がリリースしました
二年半ぶりの新作です。以下はカズ先生の書評を兼ねた市川さんへのメールです。
新作「MM」読ませていただきました。
主人公ジロにあなたを重ね、これまでのヒロインとはややちがった
たくさんの私の人生とも重なりを感じました。あなたの映画と音楽の博学振りに舌
今話題の将棋の藤井四段やオリンピックの期待の選手を思えば、
常にあなたびいきの私ですが本当に良い本ありがとうございました。
DO−IT Japan2017夏季プログラム・一般公開シンポジウム
「障害のある若者の新しい働き方」(
障害がある大学生が就労へと移行するときにどうしても必要なこと
しかしながら,一般的に言って,そうした対話の準備が企業側・
このシンポジウムでは,DO-IT Japanのパートナーとしてプログラムを運営する共催企業3社
★申し込みサイト:http://www.kokuchpro.
佐々木正美先生逝去
佐々木正美(ささき・まさみ=川崎医療福祉大学客員教授、
半世紀近くも前に、カナダから帰国された先生に「精神薄弱児研究協会」の立て直しに誘われたのが最初の出会いでした。その洞察力と人柄にとことん心酔しました。
日本LD学会の設立メンバーでもあり、長く役員をお務め頂きました。朝日厚生文化事業団のLDキャンペーンで、全国を講演して回ったこと、行く先々で親の会を立ち上げたことなど
心に残る事柄は数多くあります。
先生らしいエピソードといえば、東日本大震災のとき、避難所での発達障害の子供たちへの理解を一読者として意見を寄せておられたことです。偉ぶらず、常に子供のことを心においておられた温かい先生のお人柄を感じさせるものでした。LD等の発達障害への理解が進んできたことをお会いするたびに良かった良かったとおっしゃっていただき、力をいただきました。
本当に感謝の言葉しかありません。どうぞ安らかにお休みください。 合掌
DO-IT Japan が今年度の新規参加者募集を始めました
【DO-IT Japan2017応募アナウンス・応募要領 ホームページ公開】
・DO−IT Japan2017「スカラープログラム」新規スカラー募集
(中学生から大学院生まで対象)
・特別コース「アコモデーションコース」参加者募集
(小学生対象)
毎年春にDO−IT Japanは、新規参加者を募集しております。
11年目の開催となるスカラープログラムの「DO−IT Japan 2017 新規スカラー(対象/中学生から大学院生まで)」の募集を開始い
加えて、2017年度は、スカラープログラムに将来応募を考えて
募集概要及び応募要領は、DO−ITホームページよりご確認くだ
皆さんからの募集をおまちしております!
お近くにご興味・関心のある方への広報もよろしくお願いいたしま
※書類の受付:4月17日(月)から5月8日(月)まで(当日消
今年の桜も素晴らしいです(二ヵ領用水・JR南武線)
今年も満開の桜を見ることできました。靖国神社、千鳥が淵、目黒川、どこもきれいです。 サクラ待つ サクラ咲く咲く サクラ散る
改正義務教育標準法国会を通る(2017年3月27日 朝日新聞デジタルより)
発達障害のある子らが一部の授業を別室で受ける「通級指導」など、特別な指導が必要な子どもへの教員配置を手厚くする改正義務教育標準法が27日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。4月に施行される。教員全体でみると、少子化に伴って自動的に教員数を減らす分を除き、2016年度より計868人の増員となる。
改正同法では、通級指導に当たる教員1人当たりの子どもの数が、都道府県や政令指定市ごとに現行の16・5人から13人になる。教員不足で通級できない「通級待機」を減らし、よりきめ細かい指導をめざす。また、外国人の子に日本語を指導する教員についても1人当たり21・5人から18人になる。
教職員定数は、子どもの数などに応じて機械的に決まる「基礎定数」と、各校の課題などに応じて配分する「加配定数」で決まる。法改正で通級や日本語指導の教員は基礎定数に組み入れられるため、各自治体は年度ごとに変動する加配に頼る割合が減り、正規雇用の教員を配置しやすくなる。
いじめや不登校への対応(25人増)▽貧困などによる学力課題の解消(50人増)▽小学校の英語などの専科指導の充実(165人増)――は加配で対応する。
春の小川 東久留米・水の回廊
春一番、三寒四温と不安定な 春の到来を感じさせる今日この頃ですが、ぽっかりと好天気に恵まれた3日、東久留米の落合川と南沢湧水群に行ってきました。お日様は最大の恵です。
有川浩の小説「植物図鑑」さながらクレソンやセリが群生し、野鳥もマガモ、ヒドリガモ、バン、カワウ、
ネコヤナギの芽も膨らみ、春の息吹感じました。東久留米市のこれら自然に対する行政の姿勢、素晴らしい。
それにしてもカワセミには感動しました。
こんな自然をいつまでも大切にすることは人のこころも大切にすることにつながるんだろうなとつくづく思った次第です。
2017/2/7 12:16 日本経済新聞より
政府は7日、発達障害のある児童生徒や、
通常学級に在籍している発達障害のある児童生徒らが一部授業を別
都道府県が設置する夜間中学や、
学校の運営に保護者や地域住民が委員として直接参加する「
コメント:大きな前進です。「通級指導」利用が大きく増える中、教員の配置が課題でした。
本音トーク 「通級による指導」の今後の発展は?
特別支援教育には公的には三つの支援の場があります。特別支援学校・特別支援学級・「通級による指導」 ご存知のように「通級による指導」には学級と教室とがあります。ちがいは前者にはフルタイムの先生が配置されますが、後者は非常勤が多いようです。
東京都は今年度、これまでの拠点的に置かれていた情緒の通級指導学級をやめ、どこの学校でも指導が受けられるように、拠点校からの先生の巡回指導による教室に変えていこうと整えています。これまでの子供が拠点校に通うという他校通級はやめて、自校通級か、先生の巡回指導で身近でよい支援が受けられるようにという大きな転換です。
ただし。これは過渡的姿で、ゆくゆくはすべての学校に支援の場があり、専門の先生を置く形態が望まれます。
支援は子供にとって利用しやすく、効果がなければならない という言葉をもう一度かみしめたいと思います。
2月になりました
(もう少し頻繁に書き換えるようにしたいと思っています。)
ところで私は無類の猫好き、そして世の中は猫ブーム。
先日我が家でとんだ猫騒動がありました。
あるブリーダーが破産をし、たくさんの猫を里親グループにゆだねたというのです。
その中には私の大好きなスコティシュフォールドもいると聞き、長年待った千載一遇のチャンスと家内に相談しました。
一言で「ダメ!」思わず「こんなバケ猫に育っちまって!」「家には大きなトドだって飼っているんですから」
みんなどこかにもらわれていって幸せになってくれるといいなと思う今日この頃です。
あけましておめでとうございます
新年早々、孫の来襲にすっかりジィジが板についてきたことに改めて驚いています。大学生から1歳まで9人の孫がいます。
仕事は整理しつつ、お陰様でまとめに入っています。これもよい仲間のおかげです。
下手な囲碁、川柳、エッセイ、それと低山
トレッキング、週3回ほどのスイミング、忙しさの中にも充実した時間の中に身を置いています。素晴らしい友人たちとの邂逅に感謝しています。
ヘルシンキからストックホルムの船上から 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ライフスケール
裏の駐車場の車の屋根に猫が日向ぼっこしていました。公園では池のカメが仲良く日向ぼっこしています。
テロや爆弾の脅威の中でおびえながら暮らしている子供たちも大勢いるというのに。
ところで、あなたの人生を1mの物差しに例えたら何㎝ぐらい来ていますか?
多くの方は100歳まで生きるつもりで実際に年齢に㎝をつけるようですが。
私はですって?なんだか99㎝ぐらいかな。
昭和の俳優の訃報を次々と耳にします。
もう少し頑張らなくっちゃ。
今年も残り少なくなりました
いろいろなことがありました。やはり別れは多かった。中高からの親友F君、恩師山口薫先生、東博先生、そして99歳の父との別れ・・・
孫が9人いますが、一番上が大学に入ったこと、8,9番目の孫がそばにいて、すっかり年齢相応のジィジが板についたこと。
川柳とエッセイと、低山トレッキングとスイミングをぼちぼちやりつつ、気に入った仕事だけ引き受けています。
恵比寿ガーデンプレイス裏の可憐な冬桜 どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
文芸総合同人誌「琅」(ろう)電子版(第31号)発刊
半年に一回、「琅」という同人誌が出ています。インターネットで検索できます。最新号31号に私のエッセイも載っておりますのでどうぞ。とりあえず「琅」はエッセイ、小説、俳句、教育評論、社会評論等々、多彩な文芸総合同人誌です。